外拝殿|伏見稲荷大社の2つある拝殿のうち江戸時代末期に建立された重要文化財

伏見稲荷の観光情報・見どころ

この記事では伏見稲荷大社外拝殿げはいでんについてくわしくご紹介します。

伏見稲荷大社には2つの拝殿(内拝殿ないはいでん外拝殿げはいでん)があり、江戸時代末期(天保11年)に建立されたのが外拝殿げはいでんです。

外拝殿げはいでんとは? 歴史・言い伝え

伏見稲荷大社の外拝殿げはいでんは江戸時代末期に稲荷祭の五基の神輿を並べるために建て直されました。国の重要文化財に指定されている社殿です。

外拝殿
外拝殿

現在の伏見稲荷大社には2つの拝殿があります。

ひとつは本殿の前にピタッと建てられている内拝殿ないはいでんで、1961年(昭和36年)に建造されました。

(左)内拝殿・(右)本殿
(左)内拝殿・(右)本殿

もうひとつが外拝殿げはいでんです。

外拝殿げはいでんは本殿・内拝殿ないはいでん楼門ろうもんの間にあります。

内拝殿ないはいでんができるまでは外拝殿げはいでんは単に「拝殿」と呼ばれており、1780年(安永9年・江戸時代後期)に刊行された『都名所図会みやこめいしょずえ』にも現在と同じ位置に確認することができます。

現在の外拝殿げはいでんは江戸時代末期・天保11年に建立されました。擬宝珠ぎぼしには「天保十一庚子年」の文字が刻まれています。

外拝殿の擬宝珠
外拝殿の擬宝珠

外拝殿げはいでんの場所・行き方は? 伏見稲荷大社の本殿まではどれぐらい?

伏見稲荷大社には2つの拝殿があり、楼門ろうもんをくぐり目の前にあるのが外拝殿げはいでんです。外拝殿げはいでんの横をぐるっとまわりながら進むと本殿・内拝殿ないはいでんに到着します。

外拝殿の場所

大きな鳥居(一番鳥居・二番鳥居)が建つ表参道をまっすぐ歩くと伏見稲荷大社の顔とも言うべき、楼門ろうもんがあります。

二番鳥居と楼門
二番鳥居と楼門

階段を上り、楼門ろうもんをくぐって目の前にある建物が外拝殿げはいでんです。

外拝殿
外拝殿

参道は外拝殿げはいでんの横をぐるっとまわるように続いており、その先に内拝殿ないはいでん・本殿があります。(左奥に見える薄い緑色の屋根の建物が内拝殿ないはいでんです。)

外拝殿の先に内拝殿が見える
外拝殿の先に内拝殿が見える

外拝殿げはいでんの見どころ

入母屋造いりもやづくり外拝殿げはいでんは江戸時代末期に建立され、国の重要文化財に指定されています。軒下に吊るされた12個の鉄灯篭は「黄道こうどう十二宮」を表しています。

楼門の下から見た外拝殿
楼門の下から見た外拝殿

黄道こうどう十二宮の鉄灯篭

伏見稲荷大社の外拝殿げはいでんの軒下には12個の鉄灯篭が吊るされており、「黄道こうどう十二宮」がデザインされています。

軒下の鉄灯篭
軒下の鉄灯篭

黄道こうどう十二宮」は12星座に置き換えた方がなじみがありますよね。

それぞれの対比はこのようになります。

黄道十二宮と12星座

  • 白羊宮(はくようきゅう): おひつじ座
  • 金牛宮(きんぎゅうきゅう): おうし座
  • 双児宮(そうじきゅう): ふたご座
  • 巨蟹宮(きょかいきゅう): かに座
  • 獅子宮(ししきゅう): しし座
  • 処女宮(しょじょきゅう): おとめ座
  • 天秤宮(てんびんきゅう): てんびん座
  • 天蠍宮(てんかつきゅう): さそり座
  • 人馬宮(じんばきゅう): いて座
  • 磨羯宮(まかつきゅう): やぎ座
  • 宝瓶宮(ほうへいきゅう): みずがめ座
  • 双魚宮(そうぎょきゅう): うお座

「ぜひ自分の星座を見つけてください! 」と言いたいところですが、デザインによってはわかりにくいものがあります。

特にやぎ座(磨羯宮まかつきゅう」は難しいですね。(「磨羯まかつ」とはインド神話の「マカラ」という怪物のことで、上半身がヤギ、下半身が魚の姿をしているそうです。)

ふたご座とおとめ座の違いもわかりにくいので、ぜひ見比べてみてください。

白羊宮(おひつじ座)
白羊宮(おひつじ座)
金牛宮(おうし座)
金牛宮(おうし座)
双児宮(ふたご座)
双児宮(ふたご座)
巨蟹宮(かに座)
巨蟹宮(かに座)
獅子宮(しし座)
獅子宮(しし座)
処女宮(おとめ座)
処女宮(おとめ座)
天秤宮(てんびん座)
天秤宮(てんびん座)
天蠍宮(さそり座)
天蠍宮(さそり座)
人馬宮(いて座)
人馬宮(いて座)
磨羯宮(やぎ座)
磨羯宮(やぎ座)
宝瓶宮(みずがめ座)
宝瓶宮(みずがめ座)
双魚宮(うお座)
双魚宮(うお座)

どの星座の鉄灯篭が外拝殿げはいでんのどこに吊るされているのかをまとめました。

楼門ろうもんをくぐって目の前が外拝殿げはいでんの西側になります。それぞれ左から順番に記載しています。

鉄灯篭の場所

  • 西: かに座・おひつじ座・ふたご座・しし座
  • 南: いて座・おうし座
  • 東: さそり座・やぎ座・おとめ座・うお座
  • 北: みずがめ座・てんびん座

外拝殿げはいでんと年中行事

外拝殿げはいでんは年中行事(祭礼・神事)の際にさまざまな用途で使われます。

初午大祭はつうまたいさい

初午大祭の時には奉献されたたくさんの品が外拝殿げはいでんに並べられます。

初午大祭の奉献品
初午大祭の奉献品

節分祭の豆まき

節分祭では外拝殿げはいでんで豆まきが行われ、たくさんの参拝客が福豆をもらおうと集まります。

節分祭の豆まき
節分祭の豆まき

稲荷祭

稲荷祭では外拝殿げはいでんにお神輿が並べられます。

お神輿
お神輿

本宮祭もとみやさい

本宮祭もとみやさいでは伏見稲荷大社の境内のいたるところに提灯が掲げられます。

もちろん外拝殿げはいでんの軒下にもたくさんの提灯が吊るされ、奉納された行灯画あんどんがも飾られます。

本宮祭の行灯画
本宮祭の行灯画

夜の外拝殿げはいでん

伏見稲荷大社・稲荷山は24時間参拝することができます。昼間とはまったく異なる独特の雰囲気があり、あえて夜の伏見稲荷大社を訪れる人も多いです。本殿の手前にある外拝殿げはいでんは夜間でも訪れやすい場所と言えます。

夜の外拝殿
夜の外拝殿

夜の外拝殿げはいでんは明かりがほとんどなく、奥に見える内拝殿ないはいでんの方が明るく見えます。

外拝殿は薄暗い
外拝殿は薄暗い

黄道こうどう十二宮の鉄灯篭は明かりが灯された夜の方が雰囲気がありますね。

鉄灯篭
鉄灯篭

外拝殿げはいでんの概要

外拝殿げはいでんの概要です。

住所

〒612-0805 京都府京都市伏見区深草開土口町

ご祭神

 

例祭日

格式

  

創建・建立

1840年(天保10年・江戸時代末期)

ご利益

拝観時間

24時間参拝可能

拝観料

無料

外拝殿げはいでんの駒札・立て札・由緒書き

外拝殿の立て札
外拝殿の立て札

外拝殿げはいでん(重要文化財)

  • 構造 入母屋造 檜皮葺
  • 建立 天保十一年(一八四〇)

この建物は、天正十七年(一五八九)の社頭図には「拝殿」として描かれ、当初は四間四方であったものが、その後、天保十一年に稲荷祭礼の五基の神輿を並べる関係上、間口五間奥行三間のものに改められた。

軒下の吊燈籠は「黄道十二宮」を表したものである。

外拝殿げはいでん|フォトギャラリー

ふだんの外拝殿
ふだんの外拝殿
外拝殿(南側)
外拝殿(南側)
外拝殿(東側)
外拝殿(東側)
祈祷受付あたりから
祈祷受付あたりから

この記事の主な更新履歴

この記事の情報は更新時点のものです。

  • 2021年3月: 公開