権殿|本殿を修理する時に一時的に御神体をお移しするための社

伏見稲荷大社ってどんなところ?

この記事では伏見稲荷大社権殿ごんでんについてくわしくご紹介します。

京都の伏見稲荷大社は全国に30,000社以上あると言われる稲荷神社の総本宮で、和銅年間(708年〜715年)に創建された長い歴史のある神社です。

本殿には主祭神・宇迦之御魂大神うかのみたまのおおかみをはじめ五はしらの神様が祀られています。

その本殿のすぐ近く、北東の位置に建てられているのが権殿ごんでんです。

権殿ごんでんとは? 歴史・言い伝え

権殿ごんでんは本殿などの社殿を修理する時に一時的に御神体をお移しするための社です。現在の建物は江戸時代に建てられており、国の重要文化財に指定されています。

伏見稲荷大社の権殿
伏見稲荷大社の権殿

権殿ごんでんの「権」という漢字には「仮の」という意味があります。(仏様がこの世に仮の姿であらわれることを「権化ごんげ」と言いますよね! )

権殿ごんでんは(本殿などの社殿を修理する期間)一時的に御神体をお移しする「仮の社殿」ということなんですね。

明応遷宮記録めいおうせんぐうきろく』(1499年・明応8年)に権殿ごんでんについての記載があるため、1499年以前には伏見稲荷大社の境内に存在したようです。

ただし「権殿ごんでん」という名前ではなく「若宮わかみや」と記載されています。

都名所図会みやこめいしょずえ』(1780年・安永9年刊行)や『花洛名勝図会からくめいしょうずえ』(1864年・元治元年刊行)の伏見稲荷大社の境内を描いた絵にも「若宮わかみや」として現在と同じ本殿の北東に描かれています。

権殿ごんでん|伏見稲荷大社公式「観光音声ガイド」

権殿ごんでん伏見稲荷大社公式の「観光音声ガイド」でも紹介されています。(「観光音声ガイド」は日本語・英語・中国語・韓国語の4ヶ国語対応です。)

権殿ごんでんの前に設置された案内板のQRコードを読み込むとアクセスすることができます。

伏見稲荷大社の「観光音声ガイド」
伏見稲荷大社の「観光音声ガイド」

「観光音声ガイド」へアクセスする

権殿ごんでんの場所・行き方は? 伏見稲荷大社の本殿からはどれぐらい?

本殿の北東にある建物が権殿ごんでんです。本殿(内拝殿ないはいでん)でお参りをしてから立ち寄ってみましょう。

権殿の場所

本殿(内拝殿ないはいでん)でお参りをしたあと、向かって左側の参道を進むと目の前にある建物が権殿ごんでんです。

内拝殿の左側の参道
内拝殿の左側の参道

権殿ごんでんの隣に見えている大きな鳥居をくぐり、階段を上がると参道は有名な千本鳥居へと続いていきます。

社務所前の参道からも権殿ごんでんが見えます。

社務所前の参道
社務所前の参道

権殿の見どころ

本殿よりも規模は小さいものの、本殿と同じ五間社ごけんしゃ流造ながれづくりで建てられています。一時的にとは言え、本殿の修理時には御神体がお移しされる重要な建物です。

本殿と同じ五間社流造
本殿と同じ五間社流造

側面から見ると屋根が前面に向かって長く曲線状に伸びている流造ながれづくりとなっているのがわかりますね。

屋根の前方が長く伸びている
屋根の前方が長く伸びている

また権殿ごんでんの裏側を見てみると、柱間はしらまが5つになっているのがわかりやすいです。

5つの柱間
5つの柱間

伏見稲荷大社の本殿には五はしらの神様がお祀りされているので、当然、御神体をお移しする時には権殿ごんでんにも5つの柱間はしらまが必要になります。

本殿に祀られている御祭神

  • 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
  • 佐田彦大神(さたひこのおおかみ)
  • 大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
  • 田中大神(たなかのおおかみ)
  • 四大神(しのおおかみ)

夜の権殿ごんでん

伏見稲荷大社・稲荷山は24時間参拝することができます。夜の伏見稲荷大社には昼間とはまったく異なる独特の雰囲気があり、あえて夜に訪れる人も多いです。本殿のすぐ近くにある権殿ごんでんは夜間でも訪れやすく、朱色の社殿が幻想的に照らされており見応えがあります。

夜の権殿
夜の権殿

本殿のすぐ近くにある権殿ごんでんは夜間でも訪れやすい社殿です。

夜間でも訪れやすい権殿
夜間でも訪れやすい権殿

権殿ごんでんには6つの灯篭が吊るされており、社殿の正面は明るく照らされています。

6つの灯篭で照らされている
6つの灯篭で照らされている

明かりに照らされ幻想的な朱色の社殿は夜ならでは。

朱色の社殿が幻想的に
朱色の社殿が幻想的に

権殿ごんでんの概要

権殿ごんでんの概要です。

住所

〒612-0805 京都府京都市伏見区深草開土口町68

ご祭神

例祭日

格式

創建・建立

寛永12年(1635年・江戸時代初期)建立

ご利益

拝観時間

24時間参拝可能

拝観料

無料

権殿の駒札・立て札・由緒書き

権殿の駒札
権殿の駒札

権殿ごんでん(重要文化財)

  • 構造 五間社流造 檜皮葺
  • 建立 寛永十二年(一六三五)

この社殿は、『明応遷宮記録』(一四九九)によると『御殿ノ北ニハ仮殿 若宮ト云也是ハ遷殿トテ本社造営ノ時、此宮へ御ウツリ也 為其仮殿ト申ス也』とあり、この頃には建立されていたようである。

現在の建物は、寛永十二年(一六三五)に再興されたもので、昭和三十四年(一九五九)に東北側に移築された。

権殿ごんでん|フォトギャラリー

きつね像と権殿
きつね像と権殿
色鮮やかな彫刻
色鮮やかな彫刻
権殿の装飾
権殿の装飾
流造
流造

この記事の主な更新履歴

この記事の情報は更新時点のものです。

  • 2021年3月: 公開