霊魂社|伏見稲荷大社の表参道にある境内社

伏見稲荷大社の神蹟・摂社・末社・パワースポット

この記事では伏見稲荷大社の境内にある霊魂社れいこんしゃについてくわしくご紹介します。

全国に30,000社以上あると言われる稲荷神社の総本宮が京都にある伏見稲荷大社です。

その伏見稲荷大社の表参道沿いの敷地に霊魂社れいこんしゃがあります。

霊魂社れいこんしゃとは? 歴史・言い伝え

霊魂社れいこんしゃには伏見稲荷大社の特別崇敬者(氏子以外で継続的に神社を信仰する人)らの御霊が合祀ごうしされています。社殿は江戸時代末期・慶應3年(1867年)の建立です。

霊魂社
霊魂社

霊魂社れいこんしゃのある敷地には3つの社殿が並んでおり、左から熊野社くまのしゃ藤尾社ふじおしゃ霊魂社れいこんしゃです。

3つの社殿が並ぶ
3つの社殿が並ぶ

3つの社殿の中でも霊魂社れいこんしゃは特徴的で、唯一社殿の前に石の鳥居が建てられています。

霊魂社の前には石の鳥居がある
霊魂社の前には石の鳥居がある

一間社春日造いっけんしゃかすがづくりの構造で屋根には千木ちぎ鰹木かつおぎが施されています。

一間社春日造
一間社春日造

霊魂社れいこんしゃの場所・行き方は? 伏見稲荷大社の本殿まではどれぐらい?

霊魂社れいこんしゃは伏見稲荷大社の表参道沿いの敷地(一番鳥居と二番鳥居の間にある敷地)にあります。本殿への参拝前に立ち寄ると良いでしょう。

霊魂社の場所

JR奈良線・稲荷駅のすぐ目の前に伏見稲荷大社の表参道が東に向かって一直線に伸びています。この表参道の入り口にある大きな鳥居が一番鳥居です。

一番鳥居(表参道の入り口)
一番鳥居(表参道の入り口)

一番鳥居をくぐり本殿に向かって表参道を歩きます。

伏見稲荷大社の表参道
伏見稲荷大社の表参道

二番鳥居の少し手前まで歩くと、左側に敷地があるのが見えて来ます。

表参道に面した敷地
表参道に面した敷地

敷地には左から熊野社・藤尾社・霊魂社れいこんしゃの3つの社殿が並んでいます。背後の大きな建物は伏見稲荷大社の儀式殿です。

熊野社・藤尾社・霊魂社が並ぶ
熊野社・藤尾社・霊魂社が並ぶ

裏参道(神幸道)への抜け道

熊野社・藤尾社・霊魂社れいこんしゃのある敷地の北西部に細い道があり、この道を通ると裏参道(神幸道)へ抜けることができます。

裏参道への抜け道
裏参道への抜け道

裏参道には飲食店やお土産物屋さんが並んでいます。

お店が並ぶ裏参道へ
お店が並ぶ裏参道へ

夜の霊魂社れいこんしゃ

伏見稲荷大社・稲荷山は24時間参拝することができます。昼間とはまったく異なる独特の雰囲気があり、あえて夜の伏見稲荷大社を訪れる人も多いです。表参道沿いの敷地にある霊魂社れいこんしゃは訪れやすいですが、薄暗いだけかも…

夜の霊魂社
夜の霊魂社

表参道の入り口から霊魂社れいこんしゃのある敷地までは100メートルほどです。

夜の表参道
夜の表参道

敷地内は2本の外灯で照らされていますが、薄暗い雰囲気です。

薄暗い敷地
薄暗い敷地

霊魂社れいこんしゃの概要

霊魂社れいこんしゃの概要です。

住所

〒612-0805 京都府京都市伏見区深草開土口町65

ご祭神

例祭日

秋分の日 11:00

格式

創建・建立

慶應3年(1867年・江戸時代末期)建立

ご利益

拝観時間

24時間参拝可能

拝観料

無料

霊魂社れいこんしゃの駒札・立て札・由緒書き

霊魂社の駒札
霊魂社の駒札

霊魂社れいこんしゃ

  • 例祭日 秋分の日 午前十一時
  • 構造 一間社春日造 檜皮葺
  • 建立 慶應三年(一八六七)

この社殿は、瑞穂講社並びに講務本庁の特別崇敬者等、当社に係り深い物故者の御霊が合祀されている。

霊魂社れいこんしゃ|フォトギャラリー

霊魂社
霊魂社
霊魂社の側面
霊魂社の側面
霊魂社の背面
霊魂社の背面
千木と鰹木
千木と鰹木

この記事の主な更新履歴

この記事の情報は更新時点のものです。

  • 2021年3月: 公開